そもそもマウスピース矯正とは?
マウスピース矯正については「マウスピース矯正に関するQ&A10選!」の記事で詳しく解説していますが、最大の特徴は「とにかく目立たない」ということです。
従来の歯科矯正ではワイヤー矯正が主流でしたが、歯にワイヤーなどの器具を装着するため、周囲から目立ってしまうというデメリットがありました。しかしマウスピース矯正では透明のアライナーを使って治療をするため、周囲から見ても気づかれることはほぼありません。
また費用・値段についても技術の発達などにより、従来の歯科矯正と比べて大幅に安い金額で治療ができるようになりました。詳しくは「いま大流行のマウスピース矯正!気になる値段・費用は?」をご覧ください。
キレイライン矯正とは?
キレイライン矯正とはマウスピース矯正の一つです。日本ではキレイライン矯正の他にOh my teeth(オーマイティース)、ローコスト、hanaravi(ハナラビ)といったマウスピース矯正ブランドが10以上あります。
キレイライン矯正は2022年6月現在、全国60以上を歯科クリニックと提携しています。また経験豊富な歯科医師が監修しており、すでに数多くの症例があります。
キレイライン矯正の特徴

【特徴1】費用・値段
キレイライン矯正の治療範囲は前歯上下12本を重点的に治療します。そのため他の全体矯正の治療と比較して、リーズナブルに矯正治療をすることができます。
価格は初回22,000円(税込)からスタートし、2回目以降は55,000円(税込)がかかります。目安の総額は231,000円(税込)〜418,000円(税込)となっています。
※患者の状態によって、片顎4万円(税込44,000円)の拡大床の使用を推奨される場合があります。
※リテーナーは症状等により両顎2~6万円(税込2.2~6.6万円)の別途費用が発生します。
一般的なマウスピース矯正の料金と比較したい場合は「マウスピース矯正ブランドの値段(費用)と支払い方法(分割払いなど)」の記事もご参照ください。
【特徴2】治療期間
治療期間については個人差がありますが、目安として5ヶ月〜1年3ヶ月程度と言われています。
前歯12本を中心に治療するため、比較的短い期間で治療ができます。
【特徴3】通院頻度
初回検診時に契約して型採りをした場合、3週間後以降に1回目のマウスピースを受け取ります。2回目以降は都度払いの場合は『1カ月半(45日)に2度』、コース払いの場合は『3ヶ月に2度』ペースでの通院になります。
2回目以降の検診では、矯正の進行度合いをドクターと相談しながら矯正を継続するかどうかを決めます。(期間の表記はすべて『最短』での記載です。)
【特徴4】サポート体制
キレイライン矯正では、患者と提携クリニックとの間に「サポートチーム」が入り、サポートをしています。
矯正を始める前の悩みや質問などをLINEで気軽に相談できます。
また歯科矯正を始めた後にマウスピースを着けて「痛みが強くて我慢できない」もしくは逆に「痛みが全くなくて不安」と感じた時や、様々な疑問や不安にもサポートチームが解決の支援をしています。
【特徴5】治療範囲
先に述べたようにキレイライン矯正は、前歯上下12本を重点的に治療します。
そのため他の部分矯正のサービスと同様に、目立つ部分を比較的低コストで矯正治療を進めることができます。
「全体治療」と「部分治療」の違いについては「歯並びを一部だけ安く治したい!おすすめの『部分矯正』」の記事もご参照ください。
以下はキレイライン矯正で治療できる見込みのある、主な歯並びです。
①口ゴボ・出っ歯
顎の形状や骨格が原因で口ゴボや出っ歯になっている場合は治療は困難ですが、歯並びが原因の場合には治療できる可能性があります。
口ゴボや出っ歯の治療は部分矯正に該当するため、ZenyumやOh my teethといったマウスピース矯正でも治療可能です。
②すきっ歯(空隙歯列)
キレイライン矯正では、口ゴボ・出っ歯同様に、すきっ歯(空隙歯列)の治療も可能です。
こちらも部分矯正に該当するため、ZenyumやOh my teethといったマウスピース矯正でも治療可能です。
③八重歯(叢生)
多くの人が悩む八重歯(叢生)についても、キレイライン矯正で治療できる可能性があります。
こちらも部分矯正に該当するため、ZenyumやOh my teethといったマウスピース矯正でも治療可能です。
④受け口(反対咬合)
受け口(反対咬合)もキレイライン矯正で治療できますが、重度の症状の場合は治療できない可能性があります。
重度の症状の場合はZenyumなどの、全体矯正を提供しているマウスピース矯正を選ぶことをおすすめします。
【特徴6】支払い方法
キレイライン矯正の口コミ・評判

ここからはキレイライン矯正の口コミ・評判を紹介します。
【良い口コミ1】誠実な対応
リテーナーの受け渡し時に、スタッフの方がヒビを発見されたようでした。ただ、ヒビに気付いていただき、後日受け渡し時になってしまう旨の謝罪や、付属品をいただくなど、非常に誠実な対応をいただき、信頼のできるスタッフさん達だなと思いました!
【良い口コミ2】丁寧な治療
大宮の先生、歯科技工士の方々、衛生士の方々、みなさん丁寧で謙虚に対応して下さり、こちらが恐縮するほどです。今日も約2時間半近く、丁寧に治療してくださいました。お忙しいのに、どなたの仕事も丁寧で、本当にありがたいと思っております。
歯科クリニックのスタッフの誠実な対応により、治療に満足している口コミ・評判の紹介でした。
【悪い口コミ1】初回1回で中止
2020年ごろマウスピース矯正を相談に訪問しましたが、横柄な女医に不安を覚えたため(悩みを相談できる人物ではないと判断)初回1回(2~3万円程度の出費のみ)で中止しました。
【悪い口コミ2】情報共有されていません
医院内でまったく情報共有されていません。次回の処置の内容もまったく教えてもらえず、行って突然今日は2時間かかりますと言われ、そんなこと全く聞いてなかったので次の予定を入れていました。
悪い口コミ・評判についても、キレイライン矯正を扱う歯科医院によって、対応に差があるようです。
キレイライン矯正とZenyum(ゼニュム)との比較

ここまでキレイライン矯正について詳しく紹介して来ましたが、ここからはZenyumとの比較について詳しく紹介します。
Zenyum(ゼニュム)の基本情報
Zenyumは2021年に日本に上陸した新しいマウスピース矯正ブランドです。”Smile More(スマイル・モア)”を掲げ、みなさんの素敵な笑顔を心から応援しています。
海外ではすでに8カ国で展開しており、今アジアで最も注目されているマウスピース矯正ブランドの一つです。
【比較1】費用・値段
Zenyumは歯科矯正を始めやすいしやすい金額を設定しており、価格は324,500円(税込)からとなっています。
クレジットカードやローンでの分割払いも可能なので、現在お金に十分余裕がない方でも、治療を始めることが可能です。
【比較2】治療範囲
【比較3】サポート体制
Zenyumの大きな特徴の一つが「サポート体制」です。Zenyumには「スマイルアドバイザー」と呼ばれる専属スタッフが在籍しており、矯正治療を進める中で不安な点や疑問点にLINE上で気軽に答えてくれます。
また専用のスマートフォンアプリがあるため、頻繁に歯科クリニックに通う必要がなく、アプリを使って矯正治療を進めることができます。特に仕事や勉強で忙しく、時間がない人にはおすすめです。
【比較4】治療できる歯並び
キレイライン矯正では主に以下のような歯並びが治療できる可能性があります。
Zenyumの歯列矯正のビフォーアフター
ここでは実際にZenyumで歯列矯正(歯科矯正)をされた方の、ビフォーアフターの写真を紹介します。
①出っ歯(上顎前突症)のビフォーアフター

(治療期間:7ヶ月)
②叢生(歯のデコボコ)のビフォーアフター

(治療期間:6ヶ月)
③すきっ歯のビフォーアフター

(治療期間:7ヶ月)
④受け口(下顎前突症)のビフォーアフター

(治療期間:5ヶ月)
⑤開咬(オープンバイト)のビフォーアフター

(治療期間:8.5ヶ月)
キレイライン矯正のまとめ

今回はキレイライン矯正について詳しく紹介しましたが、現在たくさんのマウスピース矯正ブランドが存在します。
費用や治療期間、サポート面からどのブランドで治療をするか、詳しく比較してみるのもいいかもしれません。
Zenyumはあなたの笑顔を全力で応援しています。マウスピース矯正を通じて歯並びに自信を持ち、快適な生活が送れるサポートをします。
「まずは自分の歯並びを詳しく診てもらいたい」という方は、ぜひZenyumの無料診断でベストな治療法を探してみてはいかがでしょうか?