過剰歯とは?大人でもなる?遺伝などの原因も紹介

過剰歯とは?大人でもなる?遺伝などの原因も

「過剰歯(かじょうし)」という言葉を聞いたことはありますか? 過剰歯とは通常よりも歯が多く生えてくることです。 子どもによく見られる症状ですが、大人の場合でも生えてくる可能性があります。 今回は過剰歯とはなにか、また原因や対処法について紹介します。 マウスピース矯正の無料診断 この記事の内容 過剰歯(かじょうし)とは? 一般社団法人 豊橋市歯科医師会によると、過剰歯は以下のような症状のことを言われています。 過剰歯とは正常な歯の数を超えてできた歯のことです。 日常、私達歯科医師が遭遇する機会は少なくないです。 過剰歯は普通の歯と違い、きれいに生えてくることはあまりなく、ほとんどの場合はあごの骨の中に埋まったままの状態か、歯ぐきから頭だけがでたような状態になります。 参照「過剰歯って御存知ですか?(一般社団法人 豊橋市歯科医師会)」 過剰歯は30人~40人に1人の頻度で発生すると言われ、女性より男性に多く見られます。 また研究者によると、発生する部位は「上の前歯(49.2%)」で、次いで上の「奥歯(37.8%)」、「下の奥歯(6.6%)」の順に多く見られると言われます。 過剰歯は子供の頃に見つかるケースもありますが、多くの場合大人になって発見されることがほとんどです。 過剰歯の原因と種類 過剰歯が発症する原因は遺伝と言われることはあるものの、実はよく分かっていません。 先に紹介した一般社団法人 豊橋市歯科医師会によると、以下の原因が挙げられています。 過剰歯の原因は、歯の元である「歯胚」(しはい)が過剰に作られたり、分裂したりすることによって、歯が多く作られてしまうことだと考えられています。 参照「過剰歯って御存知ですか?(一般社団法人 豊橋市歯科医師会)」 普段の生活習慣などが原因になるということは、恐らくないと言えるでしょう。 過剰歯の主な種類については以下の通りです。 【種類1】正中過剰歯 上顎の真ん中付近にできる過剰歯のことを言い、最も多くみられる過剰歯です。 【種類2】逆生過剰歯 正常な歯と逆向きに生えてくる過剰歯のことを言います。 【種類3】順正過剰歯 正常な歯と同じ向きに生えてくる過剰歯のことをいいます。 【種類4】水平埋伏歯 真横に生えてくる過剰歯のことを言います。 過剰歯の主な危険性やリスク では過剰歯が生えてくると、どのような悪影響やリスクがあるのでしょうか? ここでは主なものをいくつか紹介します。 【影響1】子供の場合は永久歯がうまく生えない 永久歯が生えてくる前に過剰歯が生えてくると、過剰歯が邪魔になってしまい永久歯が正しい位置で生えてきません。 また過剰歯が邪魔になることで、痛みが発生してしまう可能性もあります。 【影響2】歯並びが悪くなってしまう 過剰歯が生えてくることで、「叢生(そうせい)」になってしまう可能性があります。 叢生とは歯並びの乱れのことで、歯並びがでこぼこしている状態をいいます。 【影響3】すきっ歯ができてしまう 過剰歯は叢生だけでなく、すきっ歯ができてしまうリスクもあります。 過剰歯が上の前歯の付近に生えてくると、前歯を押し出してしまい歯の間に隙間ができてしまいます。 【影響4】痛みが生じる可能性がある 余分な歯が生えてくることで、他の歯を圧迫し痛みが生じる可能性があります。 また過剰歯が永久歯の歯根を溶かし、永久歯の神経に悪影響を与える可能性もあります。 参照「過剰歯が体に与える7つの影響と治療法を解説(むかえ歯科・小児歯科)」 過剰歯の治療方法(抜歯など) ここでは抜歯に代表される、過剰歯の主な治療方法をいくつか紹介します。 【治療方法1】抜歯 過剰歯の代表的な治療方法は「抜歯」です。 抜歯による治療は早ければ早い方が歯並びや他の歯への影響が少ないため、早期の治療が望まれます。 […]

【結論】矯正による抜歯は一度に何本までできる?抜歯が必要な理由についても解説

歯科矯正の抜歯と理由

矯正のために抜歯が必要なケースがあります。 ただ、一度に何本まで抜歯をすることができるのでしょうか。 できるだけ早く抜歯を終わらせたいと考える人もいれば、できるだけ痛みがないように1本ずつ抜いてほしいという人もいるでしょう。 そこで今回は、矯正による抜歯は一度に何本までなのか解説します。 マウスピース矯正の無料診断 この記事の内容 歯科矯正による抜歯は一度に何本まで? まず結論ですが、2本が限界と言われています。 もちろん、1本ずつ抜くこともできますが一度に抜くとなると2本が限界です。 出血量や人手などを考慮しても、基本的に2本以上を同時に抜くことはできません。 通常の矯正治療の場合は何本の歯を抜くのか 通常は上顎2本と下顎2本の計4本をワンセットで抜歯するケースがほとんどです。 もちろん、下顎を抜けば上顎を抜くといった具合に規則的に抜歯することが一般的です。 また、抜歯する部位は小臼歯と言われる部分で犬歯と大臼歯の間にあります。 左右の歯を同時に抜くことはない 先ほど抜歯は一度に2本まで行うとご紹介しましたが、基本的に左右の歯を同時に抜くことはありません。 一般的に1週間以上空けることが多く、その日中に左右の歯が両方抜かれるということはありません。 患者さんのQOLを考えた上で抜歯を徐々にしていく方針を採用しているクリニックが多くあります。 そもそも矯正で抜歯が必要なのはなぜ? そもそもなぜ歯科矯正で抜歯が必要かご存知でしょうか? 「できれば抜歯をしたくない!」と考える人も多いですが、抜歯が必要になる理由を解説します。 【理由1】物理的に歯をきれいに並べる まずは物理的に歯をきれいに整えるためです。 顎に対して1本1本の歯が大きいケースや「過剰歯」があると、物理的に歯が綺麗に並べるスペースを確保することができません。 歯を動かすスペースがない場合は、すでにある歯を抜くことで対処するしかないのです。 スペースがないまま強引に矯正を進めようとすると、歯茎が下がってしまったり噛み合わせが悪化することが考えられます。 【理由2】矯正治療をスムーズに進めるため 次に矯正治療をスムーズに進めるためです。 例えば親知らずがある場合、抜歯をした方が矯正治療がスムーズに進む場合があります。逆に、周囲の歯に悪影響を与えていないような歯ばかりであれば抜歯をする必要がありません。 ここは医師の判断を仰ぎ、抜歯をする必要があると診断された場合は応じた方が綺麗に矯正が終わります。 【理由3】口元を整える 顎にスペースがない状態で矯正治療を進めると、前歯が前に押し出されてしまい口元が前に突出した形になることがあります。 こうなってしまうと正面から綺麗に見えても、Eラインなどの横顔のバランスが綺麗に見えません。横顔のバランスを重視する人は多いため、事前に抜歯をしなければなりません。 矯正治療後に口元のバランスがおかしくなってしまったと後悔する人は多くいるというデータもありますので、事前にどういった口元になるのかを医師と相談しておきましょう。 マウスピース矯正の無料診断 歯科矯正による抜歯治療の流れ ここからは実際に抜歯を行う時の流れについて見ておきましょう。 ①局所麻酔を行う まずは、局所麻酔を行います。抜歯は痛みを伴いますので、局所麻酔は欠かせません。 局所麻酔自体に痛みを伴うケースもありますが、近年の医療技術発達により痛みを伴わない局所麻酔も存在します。 ②抜歯をする 続いて、抜歯を行います。多くの場合1本あたり数分ほどで抜歯は完了します。 一度につき2本が限界ですので、長くても10分ほどの治療時間で終わるケースがほとんどです。 ③ガーゼを噛む 続いて、ガーゼを噛みます。 抜歯後は止血が必須です。ガーゼを噛むことで止血効果もありますし、口の中に血が巡ることを防ぐこともできます。 ④治療完了 止血が確認できれば治療は完了です。 場合によっては抜歯後に縫合をする必要がありますが、その場合はもう少しだけ治療時間を要します。 抜歯をせずに矯正治療を進めるには? 一方で抜歯をせずに矯正治療を進めるケースも多くあります。 その方法を3つご紹介しますが、採用するかどうかは医師の判断に委ねられることが多いです。 ①拡大床 いわゆる非抜歯矯正治療で用いられる装置に「拡大床」があります。 「拡大床」は一般的に子供の歯科矯正治療で用いられており、子供の顎の成長を利用して歯列を拡大していくために使われます。もちろん、子供だけでなく大人が「拡大床」を利用して矯正をすることも可能です。 […]

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因と予防方法を解説

口元が引っ込む理由

口元や顎周辺の見栄えをよくするために抜歯矯正したはずが、思っていたよりも「口元が引っ込み過ぎた」という場合が起こりえます。 なぜ引っ込みすぎたのか、またどうしたら引っ込み過ぎを防止できるのでしょうか。 抜歯矯正で失敗しないように、参考にしてください。 歯科矯正の無料オンライン診断 この記事の内容 抜歯矯正で出過ぎた歯を引っ込ませるケース 口周りが前のほうにボコっと出ていたり、口唇が前に出ている状態の人は、少しでも口元を下げたいと思うでしょう。 この場合、マウスピース矯正や、ワイヤー矯正、セラミック矯正などの治療が考えられますが、抜歯矯正は主にワイヤー矯正で行います。 たとえば以下のような人が抜歯をして歯列矯正をします。 ・出っ歯(上顎前突)矯正・バードフェイス(上下顎前突)矯正・受け口(下顎前突)矯正 出っ歯(上顎前突)矯正 出っ歯(上顎前突)は、上顎の歯列が、下顎の歯列よりも前方にでていることで、前歯に押され口唇が前方に突き出したような形になります。 この前歯を下げることで、口元を引っ込ませることができます。 バードフェイス(上下顎前突)矯正 上下顎前突は、上下の前歯が前方に出ている状態で、口元が前方に突き出て鳥の口に似たような形状になっており、通称バードフェイスとも言われます。 上下の歯が前に出すぎないように、抜歯矯正することで改善できます。 受け口(下顎前突)矯正 受け口(下顎前突)は、下の歯や下の顎が前に出ている状態で、この場合も抜歯矯正で改善する場合があります。 抜歯矯正によって口元が下がりすぎた原因 しかし「抜歯矯正すれば必ずイメージ通りの口元になれる」というわけではありません。 抜歯矯正することで「口元が引っ込みすぎた」と思う人が一定数います。口元が引っ込みすぎる原因には、以下のようなものがあります。 ①必要がないのに抜歯をした②Eラインをイメージせずに治療した③もともと下顎が下がり過ぎていた④口元の筋肉を考慮していなかった⑤患者本人が描いていたイメージと違う 【原因1】必要がないのに抜歯をした 歯科矯正をする中で、大きく歯を動かす必要がある場合には、ワイヤー矯正など抜歯を伴う治療が必要になる場合があります。歯を抜くことで歯の移動スペースを大きく確保することで、前歯を下げられるようになります。 この際に、歯がどれだけ凸凹しているか、上下歯列のかみ合わせのズレ、前歯の適正角度とのズレ幅、口元がどれくらい突出しているか、ということを基準に判断します。 しかしこの判断を間違い、歯を大きく移動をしなくても矯正できるにもかかわらず、抜歯をすることで歯を大きく動かしてしまった場合に、口元が引っ込み過ぎたという事が起きます。 抜歯をすべきかどうか、歯科医師としっかり相談し、納得した上で抜歯をしましょう。 【原因2】Eラインをイメージせずに治療した Eラインをイメージせずに治療した場合も、口元が引っ込みすぎるケースがあります。 歯科矯正は、ただ歯を見ていればいいのではなく、鼻の位置や高さ、口唇の形や厚み、歯の位置や歯の角度、顎の形状や骨格、輪郭、など顔全体のバランスを考慮する必要があります。 歯列しか考慮されずに歯科矯正した場合、全体のバランスを欠き、結果的に口元が引っ込みすぎるということがあります。 【原因3】下顎が下がり過ぎていた 口元を下げる場合に、下顎がもともと大きく下がっていたにも関わらず、下顎にあわせて歯科矯正をしてしまうことで、全体的に口元が下がったようになってしまいます。 Eラインを十分に考えていなかったとも言えますが、下げることだけを考えて歯科矯正するとこのような失敗が起きます。 【原因4】口元の筋肉や粘膜を考慮していなかった 口元の筋肉やハリは年齢や習慣によって個人差があるため、その人にあった口元の下げ幅が必要です。 下顎の粘膜が薄い人もいて、だれでも同じ幅を動かせばいいわけではありません。 そういった表には見えにくい部分も十分に考慮して口元を引っ込ませる必要があります。 【原因5】患者本人が描いていたイメージと違う 治療が終わって医師は満足していても、患者本人の思っていたイメージとは違う、ということも考えられます。 治療は患者が納得したかどうかが大事ですので、できるだけ満足いく結果に医師もしようとは考えていますが、イメージのずれが起こることがあります。 これは患者は経験がないため実際には治療をやってみないと正確なイメージをもちにくいことが、大きな理由でしょう。 治療したあとも移動した歯が顔の筋肉や粘膜に馴染むまで、しばらくは顔のイメージが変わっていくこともあるので、一度時間を置いてみましょう。 口元が引っ込み過ぎたことで印象の悪化に 口元が大きく下がりすぎると、以下のようなイメージになり、悪影響があります。 【悪影響1】口元がみすぼらしく見える 必要のない抜歯などによって、口元が過度に引っ込みすぎてしまい、貧相に見えてしまいます。 口元がしぼんでしまうような感じになるからです。 【悪影響2】ほうれい線が濃くなる 口元の筋肉は加齢や習慣によって衰えていき、ハリがなくなってきます。 そこで筋肉量などを考えずに抜歯矯正で歯並びをかえることで、頬の周りが垂れてしまい、ほうれい線が濃くなることがあります。 【悪影響3】噛み合わせの悪化 口元が引っ込み過ぎることで、上下の噛み合わせが合わなくなることも考えられます。 外見だけ歯並びがきれいだとしても、実際に重要な噛み合わせが悪くなるのでは元も子もありません。 きれいな噛み合わせも考慮した歯科矯正が重要になります。 […]

マウスピース矯正をするときに親知らずの抜歯は必要?

「マウスピース矯正をしたいけど、親知らずが生えている…」「抜くべきかどうかわからない」と悩んだことはありますか? 親知らずが生えていると、歯科矯正に悪影響があるのではないか、また歯科矯正をすることで親知らずが痛み出すのではないかと不安になります。 今回は「マウスピース矯正をするときに親知らずの抜歯は必要?」というテーマについて、ご紹介します。

Search

免責事項

このデバイスまたはソフトウェアは、いかなる医療目的(いかなる病状または疾患の検出、診断、監視、管理または治療など)にも使用されることを意図していません。 このデバイスまたはソフトウェアによって提供される健康関連の情報は、医療アドバイスとして扱われるべきではありません。必要な医療アドバイスについては、医師にご相談ください。

検索する

Subscribe

to our newsletter

Receive weekly product promos, information and oral care tips!

ニュースレタ

ーを購読する

毎週、商品の紹介や歯や口内ケアの役立つヒントを受け取ることができます。